コマンドプロンプトの場合
コマンドプロンプトでproxyを調べる
コマンドラインで以下を実行します。
netsh winhttp show proxy
proxyサーバのアドレスとポートが表示されます。
コマンドプロンプトで都度proxyを設定する
コマンドラインで以下を実行します。
set HTTP_PROXY=http://(ユーザ名):(パスワード)@(proxyサーバのアドレス):(ポート)
set HTTPS_PROXY=http://(ユーザ名):(パスワード)@(proxyサーバのアドレス):(ポート)
パスワードに@
を含む場合は、%40
、\
を含む場合は、%5c
で置換します。
この設定方法の場合、コマンドプロンプトを立ち上げる度に設定が必要です。
環境変数にproxyを設定する
⚙設定→システム→システムの詳細設定→環境変数ボタンで環境変数の設定画面を開きます。
システム環境変数に以下を登録します。
変数 | 値 |
---|---|
HTTP_PROXY | http://(ユーザ名):(パスワード)@(proxyサーバのアドレス):(ポート) |
HTTPS_PROXY | http://(ユーザ名):(パスワード)@(proxyサーバのアドレス):(ポート) |
パスワードに@
を含む場合は、%40
、\
を含む場合は、%5c
で置換します。
この設定方法の場合、コマンドプロンプトを何度立ち上げても再設定は不要です。
コマンドプロンプトでproxy設定状況を確認する
以下を実行します。
echo %HTTP_PROXY%
echo %HTTPS_PROXY%
設定したアドレスが表示されればOKです。
powershellの場合
VSCodeのターミナルはデフォルトがpowershellなのでこちらで実施します。
powershellでproxyを調べる
以下を実行します。
netsh winhttp show proxy
proxyサーバのアドレスとポートが表示されます。
powershellで都度proxyを設定する
以下を実行します。
$env:HTTP_PROXY="http://(ユーザ名):(パスワード)@(proxyサーバのアドレス):(ポート)"
$env:HTTPS_PROXY="http://(ユーザ名):(パスワード)@(proxyサーバのアドレス):(ポート)"
パスワードに@
を含む場合は、%40
、\
を含む場合は、%5c
で置換します。
この設定方法の場合、powershellを立ち上げる度に設定が必要です。
環境変数にproxyを設定する
⚙設定→システム→システムの詳細設定→環境変数ボタンで環境変数の設定画面を開きます。
システム環境変数に以下を登録します。
変数 | 値 |
---|---|
HTTP_PROXY | http://(ユーザ名):(パスワード)@(proxyサーバのアドレス):(ポート) |
HTTPS_PROXY | http://(ユーザ名):(パスワード)@(proxyサーバのアドレス):(ポート) |
パスワードに@
を含む場合は、%40
、\
を含む場合は、%5c
で置換します。
この設定方法の場合、powershellを何度立ち上げても再設定は不要です。
powershellでproxy設定状況を確認する
以下を実行します。
get-childitem env:HTTP_PROXY
get-childitem env:HTTPS_PROXY
設定したアドレスが表示されればOKです。
上記を設定してもproxyが通らない場合
- ID・パスワードが間違っている可能性があります。(特に記号が含まれている場合は注意。)
- アプリケーションごとに特殊なproxy設定が必要な可能性があります。(例えばnpmでは“`npm -g config set proxy http://〜〜“`の設定などが必要です。)
コメント