VSCodeの拡張機能「Rainbow CSV」の使い方を解説します。
拡張機能「Rainbow CSV」とは?
VSCodeの拡張機能「Rainbow CSV」の主な機能は以下のとおりです。
- CSVやTSVファイルの各列を色分けして表示します。
- 各データにカーソルをあてると、列情報(列番号やヘッダー名)を確認できます。
- RBQLというSQLに似たクエリを用いて、CSV内のレコード検索や集計、編集操作ができます。例えば、「select * where a1 == ‘Tokyo’」のような検索ができます。
- 複数行にまたがる列の一括編集が可能です(ただし1万行以上は非対応)。
Pythonはデータ分析でよく使いますが、CSVファイル形式のデータの前処理やログ解析に役立ちます。
導入方法
① VSCodeの拡張機能から「Rainbow CSV」を検索してインストールします。
② VS Codeを再起動します。
③ これでCSV/TSV ファイルを開くと、列単位で色分けされた状態となります。
各データにカーソルをあてると、列情報(列番号やヘッダー名)を確認できます。
RBQLのクエリ実行
① VS CodeでCSVファイルを開きます。
② 左下の「Query」ボタンをクリックします。
(コマンドパレットだと「Ctrl+Shift+P
」 → 「Rainbow CSV: RBQL
」 を選択)
③ 例えば、以下のデータに対して入力欄に「select * where a1 == “P001″」と書き、「RUN」を押すと、2行目「P001,モバイルバッテリー,電子機器,2980,120,2023-04-01」が抽出されます。
【サンプルデータ】
商品ID,商品名,カテゴリ,価格,在庫数,販売開始日 P001,モバイルバッテリー,電子機器,2980,120,2023-04-01 P002,ワイヤレスイヤホン,電子機器,4980,85,2023-04-10 P003,コーヒーマグ,生活用品,1200,300,2023-03-20 P004,オフィスチェア,家具,14800,20,2023-05-05 P005,USBケーブル,電子機器,800,500,2023-02-15
【使用例①】
2023年4月以降に販売開始された商品を抽出
SELECT * WHERE a5 >= "2023-04-01"
【使用例②】
⑤ 商品名昇順で並び替え
SELECT * ORDER BY a1
RBQLの詳細は以下ページをご確認ください。
RBQL - Rainbow Query Language
列単位の編集(Column Edit)
① 編集したい列にカーソルを置きます。
②コマンドパレット(Ctrl+Shift+P
) → 「Rainbow CSV: Column edit select
」 を選択します。
③ 対象列のすべてのセルがマルチカーソルで選択されます。そのまま一括編集が可能です。
ただし、この機能は1万行未満のファイルでのみ有効です。
関連ページ

【VSCode超入門】基本的な使い方から応用例まで解説
VSCode(Visual Studio Code)の基本的な使い方から応用例まで入門者向けに解説します。

【Windows11】PythonとVSCodeで環境構築する方法を丁寧に解説
Windows11上でPythonとVscodeを導入し、環境構築する方法について詳しく解説します。

Python超入門速報

【Windows超入門】初心者から上級者までテクニックを解説
Windowsの基本操作と設定基本操作Windowsの基本操作便利なショートカット大全集画面のカスタマイズカスタマイズWindows 11の右クリックメニューを昔のスタイル(Windows 10)に戻す方法Windowsを高速化・軽量化する...
コメント