【Windows10】Linuxコマンド(bash)の使い方

WindowsでLinuxコマンド(bash)を使う方法を紹介します。

Linuxコマンド(bash)

Windows10は、Anniversary Update以降からLinuxコマンド(bash)を使えるようになりました。
その有効化手順は以下の通りです。

①スタートボタンをクリックして設定画面を開きます。

②「アプリ」をクリックします。

⑤一番下にある「プログラムと機能」をクリックします。

⑥「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。

⑦「Windows subsystem for Linux(Beta)」にチェックを入れて「OK」を押します。

⑧パソコンを再起動します。

⑨設定画面から「更新とセキュリティ」をクリックします。

⑩開発者向けで「開発者モード」を選択します。

⑫これでコマンドプロンプトでLINUXコマンド(bash)が使用できるようになります。

⑬コマンドプロンプトを起動し、bashと入力して以下のような画面が出れば成功です。

関連ページ

【Windows超入門】初心者から上級者までテクニックを解説
Windowsの基本操作と設定基本操作Windowsの基本操作便利なショートカット大全集画面のカスタマイズカスタマイズWindows 11の右クリックメニューを昔のスタイル(Windows 10)に戻す方法Windowsを高速化・軽量化する...
この記事を書いた人
西住技研

パソコン使用歴は20年以上。幼稚園の頃からWindowsパソコンを触ってきた筆者が、初心者から上級者まで幅広いユーザーに向けた情報を提供しています。また、情報処理安全確保支援士に合格し、セキュリティ対策についても詳しい情報を発信しています。
詳しいプロフィールやお問合せはこちらのページまで。
YoutubeX(旧Twitter)でも情報発信中です!

西住技研をフォローする
コマンドプロンプト

コメント