【VSCode】Pythonのコードを実行&デバッグする方法

VSCode上でPythonのコードを実行&デバッグする方法について解説します。

拡張機能「Python」について

VSCode(Visual Studio Code)には、エディタの機能を拡張したり追加したりできる「拡張機能」というものがあります。VSCode上でPythonのプログラムを扱う場合、拡張機能「Python」をインストールするのが一般的で、Pythonプログラムのコード補完(自動入力補助)、デバッグ機能、コードフォーマット、統合ターミナルでの実行などの機能があります。

解説動画

拡張機能「Python」のインストール

「Python」拡張機能をインストールする方法は以下のとおりです。

VSCodeを開きます。

左のアクティビティバーにある「拡張機能」アイコン(四角いアイコン)をクリックします。

③ 検索バーに Python と入力します。

④ 「Python」拡張機能(Microsoft提供)を見つけ、「インストール」をクリックします。

プログラムの作成と実行

① VSCodeの上部メニューバーの「ファイル」からフォルダを開く」をクリックします。そして、プログラムファイルを格納するフォルダを選択し、「フォルダの選択」をクリックします。
(※フォルダをVSCodeにドラッグ&ドロップしてもOKです)

② 「このフォルダー内のファイル作成者を信頼しますか?」というポップアップが表示されます。チェックボックスにチェックを入れ、「作成者を信頼します」ボタンをクリックします。

【常に信頼する設定】
settings.jsonに対して以下のように設定すると、上記ポップアップは表示されなくなります。

“security.workspace.trust.enabled”: false

③ 「ようこそ」タブは邪魔なので閉じ、エクスプローラーの「新しいファイル」アイコンをクリックします。

④ 新しいファイル名の入力欄があるので、ファイル名を入力し、Enterを押してプログラムファイルを作成します、
(※ファイル名の例:test.py)

⑤ コード編集画面にプログラムを記述し、ショートカット(Ctrl + S)でファイルに保存します。

【コードの例】

x = 10
y = 2

z = x + y

print("x+y=")
print(z)
print("以上")

⑥ 右上の「▶(実行)」ボタンをクリックします。

⑦ ターミナルに結果が表示されたら成功です。

部分実行

部分実行とは、例えば10行あるコードのうち、5-6行目に記述されているコードのみ実行することです。
実行したいコードを範囲選択して、Shift + Enterキーで部分実行できます。

部分実行をやめる場合は、ターミナルのゴミ箱アイコンをクリックして強制終了します。

インタープリターの変更

インタープリター」とはPythonコードを実行するプログラムのことです。拡張機能「Python」の導入後、VSCodeでPythonファイルを開いたら、Pythonインタープリターを選択し、プログラムの実行を行うことができるようになります。

Pythonのバージョンが違うと、インタープリターも異なります。複数のバージョンのPythonをインストールした場合、実行したいバージョンのインタープリターを選択する必要があります。

Pythonインタープリターを選択して実行する具体的な手順は以下のとおりです。

① VSCodeの右下に表示されているPythonのバージョン番号(3.x.x)をクリックします。

② 使用するPython環境を選択します。

【補足】
コマンドパレットを用いて選択することもできます。

① ショートカット(`Ctrl + Shift + P`)を押してコマンドパレットを開きます。

② `Python: Select Interpreter` を検索して選択します。

③ 使用するPython環境を選択します。

デバッグ

デバッグ(debug)とは、プログラムの中にある間違い(バグ)を見つけて直す作業です。つまり、プログラムが思った通りに動かないとき、どこがおかしいのか調べて、その原因を突き止めて修正します。デバッグの基本手順は以下のとおりです。

【手順】

① コードの停止したい行の左端(行番号の左)をクリックすると赤丸が表示されます。これを「ブレークポイント」といいます。ブレークポイントで指定した行は実行される直前に停止します。

② 画面右上の実行ボタン(▶)の横にある「v」をクリックし、「Pythonデバッカー:Pythonファイルのデバッグ」をクリックします。

③ デバッグが開始されます。デバッグ中は上部にツールバーが表示されます。それぞれのボタンを押すことで、様々なステップ実行を行うことができます。

ボタン 動作
▶️ 続行(F5) 次のブレークポイントまで実行
⏭ ステップオーバー(F10) 1行ずつ実行(関数の中には入らない)
⏬ ステップイン(F11) 関数の中に入って実行
⏮ ステップアウト(Shift+F11) 関数の中から抜け出して元の呼び出し元に戻る
🔁 再起動(Ctrl+Shift+F5) デバッグを一旦終了して、最初からやり直す
⏹ 停止(Shift+F5) デバッグ終了
  • ステップアウトは、関数内でステップインして細かく追っていたけど、もう深追いしたくないときに使います。関数の残りの処理を一気に終わらせて、呼び出し元の位置まで戻ります。
  • 再起動は、デバッグの流れをもう一度最初から確認したいときに使います。値の変化やブレークポイントの位置を変えて検証するときにも役立ちます。

使用例

① 例えば、以下のコードを普通に実行すると、「ZeroDivisionError: division by zero」というエラーになります。これは、0で割り算すると生じるゼロ除算エラー(ZeroDivisionError)です。

def divide(a, b):
    result = a / b  # ← この行にブレークポイントを設定
    return result

x = 10
y = 0  # ← エラーの原因になる値
print(divide(x, y))

② 割り算で生じているエラーなので、割り算を行っているresult = a / b の行にブレークポイントを置き、F5キーを押してデバッグを開始します。

③ 画面左の「変数」ウィンドウで ab の値を確認します。すると、b = 0 となっているので、これがエラーの原因であると特定できます。

④ 例えば、以下のように条件分岐でbの値が0のときは割り算を行わないようコードを修正します。

def divide(a, b):
    if b == 0:
        return "割り算できません"  # エラーを回避
    result = a / b
    return result

関連ページ

【VSCode超入門】基本的な使い方から応用例まで解説
VSCode(Visual Studio Code)の基本的な使い方から応用例まで入門者向けに解説します。
Python超入門速報
【Windows超入門】初心者から上級者までテクニックを解説
Windowsの基本操作と設定基本操作Windowsの基本操作便利なショートカット大全集画面のカスタマイズカスタマイズWindows 11の右クリックメニューを昔のスタイル(Windows 10)に戻す方法Windowsを高速化・軽量化する...

コメント