【Windows】HDMIでテレビ・モニタに接続して音声が出ない場合の対策

WindowsパソコンでHDMIでテレビ・モニタに接続して音声が出ない場合の対策について入門者向けにまとめました。

HDMIでテレビ・モニタに接続して音声が出ない

Windowsパソコンでは、HDMIケーブルでテレビや外部モニタ(ディスプレイ)に接続して音声が出ない場合があります。
その場合の対策手順は次の通りです。

操作内容
コントロールパネルを開きます。
「ハードウェアとサウンド」をクリックします。
「サウンド」をクリックします。
「再生」タブ画面の「下の再生デバイスを選択してその設定を変更してください:」からHDMI接続しているテレビや外部モニタを選択し、「既定値に設定(S)」をクリックします。
「OK」をクリックします。

関連ページ

他にも、Windowsに関する様々なトラブルの対応方法について以下ページに掲載しています。

Windows入門者向けのトラブルシューティング集
Windows入門者向けのトラブル対応についてまとめました。

また、Windowsの基本操作から応用テクニックまで以下ページに掲載しています。

【Windows超入門】初心者から上級者までテクニックを解説
Windowsの基本操作と設定基本操作Windowsの基本操作便利なショートカット大全集画面のカスタマイズカスタマイズWindows 11の右クリックメニューを昔のスタイル(Windows 10)に戻す方法Windowsを高速化・軽量化する...
この記事を書いた人
西住技研

パソコン使用歴は20年以上。幼稚園の頃からWindowsパソコンを触ってきた筆者が、初心者から上級者まで幅広いユーザーに向けた情報を提供しています。また、情報処理安全確保支援士に合格し、セキュリティ対策についても詳しい情報を発信しています。
詳しいプロフィールやお問合せはこちらのページまで。
YoutubeX(旧Twitter)でも情報発信中です!

西住技研をフォローする
トラブル対応

コメント